Androidアプリを作る!-AndroidStudioのインストールとエミュレータの起動

2015年6月27日土曜日

Android 開発

t f B! P L C

猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。

いい加減、エンジニアらしいことも書こうと思って、前々から本とか読んで勉強しながら手を付けていなかったAndroidアプリ開発を始めてみようと思いました。
まずは開発環境を整えるところからです。

手順などはググればいくらでも出てくるのですが、自分用にまとめておきます。

※ネットワークが不安定だったからか、途中エラーが出たりしたので、すんなり行った場合と手順が若干違うかもしれません(;´∀`)
※インストールしたAndroidStudioのバージョンは1.2.2です。


1.Java Development Kitのインストール


まずはこれがないと始まりません。オラクルのページからダウンロードします。

ダウンロードはもちろん「JDK」です。

ライセンスに同意のチェックを入れて、自分の使っているプラットフォームのファイルをダウンロードします。
自分はWindows8.1の64bit版なので、「Windows x64」です。

落としたファイルを実行します。Windowsのユーザーアカウント制御(UAC)ダイアログが出るので「はい」を選びましょう。


コンポーネントは全て選んだ状態になっているのでそのまま次へ。


インストール先はお好みで。


「Ask Toolber」を入れるかどうかの確認はありませんでした。
おなじみの「30億のデバイスで走るJava」のメッセージと共にインストールが進みます。

「30億のデバイスで走るJava」でググったら、ひたすらそれだけつぶやくTwitterアカウントがありました。謎だ・・・

特に問題も無くインストール完了です。


2.AndroidStudioをインストール



次にAndroidStudioをインストールします。

以前はAndroidアプリ開発はEclipseとAndroid Development Tools (ADT) の組み合わせで行っていましたが、現在ではIntelliJ IDEAベースのAndroidStudioが公式の開発ツールとなっています。


ここでもライセンスに同意してダウンロードします。


ようこそ画面はそのまま次へ。


コンポーネントは全て選択されているのでそのまま次へ。


またライセンスが出てくるので「I Agree」。


AndroidStudioとAndroid SDKのインストール先。
SDKはデフォルトだとユーザーフォルダ以下が指定されているので、これは変えた方がいいと思います。
自分は「c:\android」にしました。


スタートメニューへの追加はそのままでいいでしょう。


後は待っていれば・・・


インストール完了です。


3.起動と設定



起動するとまず前のバージョンの設定を引き継ぐかどうか聞いてきます。
初めての起動なので、下のラジオボタンを選択してOK。


自分はここでエラーが出ました。
多分このとき無線LANが切れてしまったからだと思います(;´∀`)

本当ならここでAndroid SDKのコンポーネントをダウンロードする画面になるのかもしれません。


とりあえずAndroidStudio起動。テーマを「IntelliJ」と「Dracula」から選べます。名前がすごいですね。


なにやらSDKのダウンロードが始まって・・・。


ようこそ画面が出ました。
以下の記事を参考に設定をいじってみようと思います。「Configure」を選択。


「Settings」を選択。


行番号とホワイトスペースを表示させます。(画像はクリックで拡大します)
Editor→General→Appearance
・Show line numbers
・Show whitespaces


マウスオーバー時のドキュメント表示までの時間を好みの値に。
Editor→General
・Show quick doc on mouse over


自動インポートを有効にします。
Editor→General→Auto Import
・Optimize import on the fly
・Add unambiguous on the fly

そういえば日本語化は?と思って探すといちおうできるようです。
以下のリポジトリからリソースのjarファイル(resources_jp.jar)をダウンロードして、
AndroidStudioを一旦落とし、インストールしたディレクトリのlibフォルダに入れます。
Windows64bit版のデフォルトだと「C:\Program Files\Android\Android Studio\lib」になります。


再び起動すると、日本語化されました(一部メニューは英語のまま)。




4.プロジェクトを作成する



試しにプロジェクトを作ってみます。一番上の「Start a new Android Studio project」を選択します(日本語化してると日本語になってるかも)。


アプリ名、ドメイン、作成場所は適当に。


ターゲットデバイスもそのまま、「Phone and Tablet」で「Android 4.0.3」にします。


とりあえず起動がわかればいいので、「Blank Activity」のまま次へ。


この辺はデフォルトのまま次へ。


これでプロジェクトのひな形ができました。


エディタを開くと「Project SDK is not defined」と出ていたので、
右の「Setup SDK」をクリックすると、


SDKの選択ダイアログが出ました。あれ、JDK入れなくてもよかった?(;´∀`)



5.Android SDKとIntel HAXMのセットアップ



とりあえず実行してみます。メニュー上の実行ボタンをクリック。


仮想デバイスをまだ作ってないので実行できません。
右側の四角いボタンを押します。


仮想デバイスの作成画面が出ます。


最初から選択されているNexus5を。


ここも選択されていた「Lilipopでアーキテクチャがx86」のイメージで。


次も特に変更せずそのまま。


デバイスが作成できたので、起動してみます。


はい、エラーです。
「Intel HAXM」というのを入れないといけないようです。


ツール→Android→SDK Managerを起動して、一番下にある
Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM installer)
をチェックして「Install xx packages」ボタンを押すと、インストーラーが落ちてきます。
(ついでに他の更新コンポーネントもここで一緒にインストールされました)

しかし、以下の記事によるとWindows8.1の場合はIntelのサイトから直接落とした方がいいようです。
Intelのダウンロードサイトは記事にあるとおり以下です。この記事を書いている時点ではバージョンは1.1.1となっています。
Windows8.1以外の場合は、[SDK_PATH]\extras\Intel\Hardware_Accelerated_Execution_Manager内にあるIntelHaxm.exeを実行してインストールします。


インストール時の最初の画面。


仮想マシンが使うメモリサイズを指定します。PCのスペックに応じて。


インストールを進めるとエラーが。
CPUのIntel Virtualization Technology(VT-X)が有効になっていないようです。

上のqiitaの記事にあるとおり、この場合2つの原因が考えられます。
  1. BIOS(UEFI)設定でVT-xが有効になっていない
  2. 他にVT-xを使うソフトがある
自分の場合は1.でした。
PCのBIOS設定を出して、
Advanced→Intel Virtualization Technorogyをenableにしました。

2.の場合ですが、コントロールパネル→プログラムと機能→Windows の機能の有効化または無効化の中に「Hyper-V」があったら、そのチェックを外しましょう。

無ければ、Virtual Boxなどの仮想化ソフトウェアがインストールされているとダメかもしれません。Avastをお使いの方はqiitaの記事にあるとおり仮想化支援機能の設定を確認してください。


6.いよいよ起動


これでHAXMのインストールも完了し、いよいよ起動です。


メニューの中の実行をポチッと。


「Launch emulator」にチェックが入って、作成済みの仮想デバイスが選択されていると思うのでOK。


Androidが起動しました。

マウスで鍵マークを上にドラッグすると・・・


Hello world━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!



あれ、これシャットダウンどうするの・・・?
なるほど、F7が電源キーなのね。
押しっぱなしにすると「Power off」と出たのでクリック。


うん、シャットダウンしたね・・・中身だけ。
エミュレータ自体はどうするんじゃい!
↑ここに書いてありました。
「To stop an emulator instance, just close the emulator's window.」
強制終了かい!

しかもなぜかウインドウのタイトルバーが画面外に出てしまって✕が押せないので、タスクバーから右クリックして終了しました。

通常開発するときは、エミュレータはシャットダウンせずに起動しておいた方がよさそうです。アプリだけビルドし直して実行とかできますしね。

おしまいのひとこと


環境構築は何とかできました。
これからアプリ開発を勉強していきたいと思ってます。
けっこう前に資格も取ったしね・・・。

それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
▼ブログを気に入っていただけたらRSS登録をお願いします!
▼ブログランキング参加中!応援よろしくお願いします。

ブログ内検索

自己紹介

猫とガジェットが好きなJava屋さんです。うつ病で休職後退職し、1年半の休養後に社会復帰。・・・が、いろいろあって再び退職。さらに1年休職の後に復帰して、なんとかSE続けてます。茶トラのすずと一緒に生活していましたが、2014年9月4日に亡くなって1人に。

より詳細なプロフィールはこちら↓

↓更新情報を受け取るにはフォローをお願いします!

Instagramでフォロー

※ヘッダー及びアイコンで使用しているドロイド君は、googleが作成、提供しているコンテンツをベースに複製したものです。

▼ココナラでメンターサービスを販売しています。招待コード「C3VG3」で1000ポイントもらえます。
▼欲しい物リスト

ブログ アーカイブ

QooQ