猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャ(
@mutoj_rdm821)です。
本は基本的に紙の本を買って自炊します。自炊に使っていた裁断機は、カールのディスクカッター「
DC-210」という製品でした。
裁断枚数が40枚と少なめな代わりに本体が薄く、場所を取らないので愛用していましたが、この度新製品が発売されました。
もちろん発売日(2014年3月)にゲットしていたのですが、やっとご紹介です(;´∀`)
裁断機のタイプ
裁断機にはざっくり言うと2種類あります。
垂直刃タイプ(勝手に命名)
1つは、PLUSのPK-513LNやダーレーのDurodex 200DXのように、刃が垂直に降りて1発で裁断できる物です。手間はかかりませんが、本体が大きく場所を取ります。また、
交換用の替え刃がかなり高いです(8000円くらい)。
ディスクカッター
もう1つがカールが出しているディスクカッターです。円形のカッターを往復させて裁断します。裁断可能枚数は少ないですが、その分薄型で、
替え刃も安いです(2枚で500円くらい)。
「ディスクカッター・スリム」開封
そのディスクカッターに新型が登場しました。大きさと裁断枚数により4タイプありますが、自分が購入したのはA4で50枚までの「
DC-F5100」という製品です。

開けてる途中にすずが乗ってきました。

ご堪能中・・・・

そろそろどいてくれるかな~

これが中身です。

この部分を開くと・・・

このように、従来品と同じように使えます。

その代わり・・・この紙を固定するガイドが固定されなくなり、磁石でくっつくように変更されています。

従来機と比較。左が従来機DC-210N、右が新製品DC-F5100です。作業スペースはほとんど変わりません。

従来機では刃の収納スペースがありましたが、小型化により無くなっています。

この部分にカッターマットも収納できることをこのとき知りました(;´∀`)

替え刃については、折り返した裏面に挟んでおくスペースが用意されています。
使う刃は同じですが、
裁断枚数が40枚→50枚にアップしています。
実際に裁断してみる
せっかくなので、本を裁断する様子をご紹介します。

まずはカッターで本をばらします。適当な枚数で背表紙に刃を入れて、そのまままっすぐに奥へと切ります。

本の中にはしおりや案内用の紙が入っている事が多いので、取り除いておきます。
これらは下手すると気づかずにそのままスキャンしてしまい、ページが読めないということが起こります。

こういうハードカバーの本の場合は、まずカバーを外します。

カバーの部分に刃を入れます(要カッターマット)。

そして背表紙と合わせて外していきます。

外してしまえば後は同じです。

ハードカバー本はこのような紐のしおりが付いている事が多いので、忘れずに外しましょう。

後は裁断していくだけです。

ハードカバー本だと閉じ部分が曲面になっている事が多いですが、

ガイドを当てて、開いている方を揃えるとよいです。その場合、閉じ側が多少浮いてしまいますが、かまわず裁断してしまいましょう。
まとめ:コンパクトで性能もアップしたお勧め裁断機
元々薄型だったのがさらに折りたたんでコンパクトになり、裁断枚数も増えて言うこと無しです。
1つ難点をあげるとすれば、本を外すときにスライダーを持ち上げるためのハンドル(下の図)が少し堅く、ちょっと指が痛いです。同じ構造のまま裁断枚数が増えた影響かもしれません。

電子書籍は提供している会社がサービスを終了したら、基本的には読めなくなってしまいます(ダウンロード済みのものは読めたりしますが)。
個人的には、色々な端末で共有して読める自炊PDFが一番良いと思っています。
自炊未経験の方は、この裁断機で自炊デビューしてみてはいかがでしょうか。
他のラインアップはこちら→
ディスクカッター・スリム|新商品紹介|カール事務器
その他の道具
スキャンはほぼ「ScanSnap iX500」一択ではないかと思います。無線LANでデータを受けられるので、常にPCの側に置いておく必要もありません。
自炊PDFを読むにはソニーの「PRS-T3S」がお勧めです。microSDHCスロットがあるので容量の心配がありません。バックライトはありませんが、背面のカバーと交換して使うライト付きカバーもあります。
奇しくも、時期を同じくしてPLUSからも小型化した裁断機PK-113が発売されました。こちらはScanSnapの最大読み込み枚数の60枚まで裁断可能です。替え刃も3000円ほどとお安くなっています。
さて・・・
いらなくなってしまったDC-210Nをどうしようか迷っています。欲しい方には差し上げたいと思いますが、あまり希望者いないと思いますので、もしいらしたら適当に連絡くださいw 発送方法などご相談させていただきます。
もらい手が見つかりました。ありがとうございました。
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ