- Home
- 便利グッズ
2016年10月6日木曜日
2016年3月26日土曜日
2016年の花粉症対策グッズ
今年も花粉症の季節がやってきました・・・ってもう過ぎつつあるのかもしれませんが(;´∀`)
過去に「何度もくっつくノーズパッド」という製品を紹介して、この時期たまにアクセスがあります。
以前は1つ100円でコンビニで売られてたのですが、今年からパッケージが変わったようなので、改めて紹介しつつ、他に利用している花粉症対策をご紹介します。
※薬などの効果には個人差があるので効果を保証するものではありません。
何度もくっつくノーズパッド
以前は1本入って100円だったのですが、今年になって2本で300円というパッケージに変わった模様です。(税抜)
そしてコンビニでは売られなくなったようです。
薬局や東急ハンズ、ロフトなどで見かけました。
こんな感じのケースになっています。
昔使ったのをまた利用しようと思ったら、面ファスナー(貼り付く部分)がパッケージのフィルムにくっついてしまってダメになってしまいました(;´∀`)
そのためこのような形になったのかも。
この部分、一般的なマジックテープのようにとげが出ているという感じでは無く、少しざらざらしているかな~という程度なのですが、マスクにしっかり貼り付きます。
このようにマスクに貼り付いて、鼻の間にできる隙間を埋めてくれます。
メガネをかけてる人が使えるマスクは写真の「快適ガードプロ(白元アース)」しかないのです。
鼻の部分に固い素材を使ってフィットさせるタイプのマスクは多数ありますが、どうしても呼吸がもれてメガネが曇ってしまいます。
しかし快適ガードプロはお高め。(5枚で300円ちょい)
このノーズパッドを使えば安いマスクでもしっかりと呼吸もれを防いでくれます。
これを書いている時点では、Amazonだと少し安くなって200円切ってますね。
フィッティ 7DAYSマスク エコノミーパック
コンビニで売られている、一週間分の7つ入りパッケージが商品名の由来です。
30枚で600円弱でした。しかし後述の製品によりこんなにいらなかったのでした・・・。
玉川衛材 2015-10-31
アレルシャット 花粉イオンでブロック
これも前から愛用している製品です。
顔に吹き付けると花粉を防いでくれるというもの。「イオン」というとなんかうさんくささも感じられて、どれだけ効果があるのかはわかりませんが・・・(;´∀`)
鼻の中に塗る製品もありますが、花粉症は目にも来ますしね。
吹き付けるだけなのでいろいろ面倒じゃないのが良いです。
そんなスプレータイプの製品はアレルシャット以外は無かったのですが、今年は複数の製品を見かけるようになりました。お好みでどうぞ。
アレグラFX
一般的な鼻炎薬と違って眠くなりにくく、口の中が乾きにくいのがポイントです。
飲み始め当日は目の奥が乾くような感じやぼーっとする感じがしたのですが、二日目以降はなくなりました。
シーズンが終わるまで飲み続けるのがポイントらしいです。
病院でも処方してもらえる(「アレグラ」または各社のジェネリック)のですが、薬局で買うのでどちらがおトクかというと難しいところです。
薬価は処方の方が安いのですが診察代がかかるので2週間分とかだと市販の方が安あがりに、1シーズン3ヶ月分まとめて処方とかなら病院の方が安いようです。
用量は1錠60mgで同じですが、市販薬のアレグラFXは花粉症だけが対象なのに対し、処方のアレグラの方はじんましん、アトピー、喘息の予防にも効果があるそうです。
自分は去年まで心療内科で一緒に出してもらったのですが、今通っている病院では出してくれなかったので、マツモトキヨシのアプリで当たるクーポンを使って市販薬を買いました。
アイリスオーヤマ 空気清浄機
これは持っていなくて「欲しい!」と思っているのですが、アイリスオーヤマの空気清浄機です。性能的には特筆すべき点は無いのですが、小型で人感センサーが付いています。
玄関に置いておけば、帰宅時に衣服に付いた花粉を吸い取って室内に花粉を持ち込まずに済むわけです。
値段も1万ちょいとお手頃。欲しい・・・・
アイリスオーヤマ
おしまいのひとこと
花粉症が出ると集中できなくなってしんどいですよね。仕事休むほどの病気じゃないのでどうにかするしかありません。
しっかり対策して乗りきりましょう。
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
2016年2月7日日曜日
冬の静電気対策にオススメのグッズ「ぺんてる ビーシリーズ」と「Wall Story+」
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
乾燥する冬、油断していると静電気がバチッときて辛いですよね。
そこで自分の愛用している静電気対策グッズをご紹介します。
ぺんてる ビーシリーズ
けっこう前から出ているこの商品、いくつかのタイプがあります。
こちらは「ビー・スルーニーエフ」という最も小型の製品です。
先端は導電性の繊維になっていて、根元の金属部分を持ったまま先端をドアノブなどに触れると放電されます。
放電されると、窓の液晶部分に顔が出てきます。放電が終わると消えます。
もう一つ持っているのは「ビー・ルミッシュ」というタイプ。
こちらは先端がゴムのような物になっています。
根元の金属部分を持って触れるのは同じですが、こちらは放電時に液晶ではなく右手前の窓が赤く光ります。
ルミッシュの名の通り、白いボタンを押すとライトが付きます。
電池はCR2016を2個使います。
キーホルダーなどに付けておけば安心ですが、使うの忘れてバチッときてしまうこともしばしば(;´∀`)
その他のラインアップは以下のサイトをご覧下さいませ。
その他のラインアップは以下のサイトをご覧下さいませ。
ぺんてる
ぺんてる 2007-09-01
Wall Story+
こちらは以前紹介しました。
元は「Wall Story」という、スイッチの回りに貼り付けるステッカーなのですが、素材に日本バイリーン製の静電気を除去できる不織布「デンキトール®」を素材として使用したものです。触れるだけで静電気を除去できます。
これを玄関のドアに貼っておけば必ず気付きますし、見た目もかわいくて一石二鳥。
静電気除去機能付き「Wall Story®+」新発売のお知らせ | 日本バイリーン(株)
全てのラインアップが載っていないのですが、プレスリリースにあるおじさん系のものと、動物の物が出ています。
元は「Wall Story」という、スイッチの回りに貼り付けるステッカーなのですが、素材に日本バイリーン製の静電気を除去できる不織布「デンキトール®」を素材として使用したものです。触れるだけで静電気を除去できます。
これを玄関のドアに貼っておけば必ず気付きますし、見た目もかわいくて一石二鳥。
静電気除去機能付き「Wall Story®+」新発売のお知らせ | 日本バイリーン(株)
全てのラインアップが載っていないのですが、プレスリリースにあるおじさん系のものと、動物の物が出ています。
おしまいのひとこと
冬場は避けて通れない静電気、何とかやり過ごすことができれば日々のストレスも少しは軽減されるでしょう。
これらのグッズを利用してぜひ快適な静電気除去ライフ(?)をおくって下さい。
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
▼スポンサーリンク