- Home
- お得情報
2018年8月24日金曜日
2017年10月22日日曜日
誕生日に特典を受けられる施設やお店などのまとめ(2017年10月版)
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
毎年誕生日に投稿している「誕生日に特典を受けられるお店などのまとめ」です。今年は間に合いませんでしたが(;´∀`)
そもそもは誕生日だからってクレクレだけじゃ誰も見てくれないので、せめて役立つ情報を提供しようと思いついたのがこのネタ。ぜひみなさんの誕生日はお得に過ごしてください。
2016年8月21日日曜日
誕生日に特典を受けられる施設やお店などのまとめ(2016年8月版)
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
今年もやってきました誕生日!・・・と言っても誕生日が嬉しい歳はとっくに過ぎているのですけどね(;´∀`)
このブログで数少ない人気企画「誕生日特典まとめ」を今年も書きました。
それではどうぞ!
【2017年版書きました!】
※2016年8月21日時点の情報です。閲覧時は変更・終了している可能性があります。最新情報はリンク先をご確認ください。
2015年9月12日土曜日
おサイフケータイ使いなら必ず入れておきたいおトクアプリ「ラッキータッチ」
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
世の中はiPhoneの新機種に湧いていますが、あえてガン無視で全く関係のないAndroidアプリをご紹介しますw
おサイフケータイのFeliCaを開発したフェリカネットワークスがひっそりとリリースした「ラッキータッチ」というアプリです。
無料でとってもおトクなんです。
ラッキータッチとは
2015年8月4日にリリースされた、Android用のアプリです。
普段ニュースをチェックしていますが全然知りませんでした(;´∀`)
アプリの内容は非常にシンプルです。
- Edy、モバイルSuica、nanacoを買い物で利用する
- 各電子マネーを50円以上利用すると、1日1回ずつくじが引ける
- くじを引くとポイントが当たる
それだけです。
アプリの画面
アプリは最初に登録を行います。
登録内容は性別と生年月日、都道府県、既婚・未婚だけです。
設定としては、くじが引けるようになったときに通知をするかどうかを指定できます。
nanacoは特に設定いりませんが、モバイルSuicaの場合はSuicaポイント口座番号を登録しておく必要があります。
Suicaポイントクラブ入ってますか?Suicaを使っている方はぜひ入っておきましょう。
特に何も設定しなくても、自動的に各電子マネーの利用履歴を取得してくれます。
自分の場合はモバイルSuicaとnanacoを利用しているので、両方利用すると2回くじを引けます。
宝箱をタップするとゲームが始まります。
かわいい猫ちゃんがダイヤを入れた宝箱を当てるゲームです。
「どれか1つえらぶにゃ!」とありますが、実際はどれを選んでも同じで、
右上に出ている「ゲームスキップ」をタップすれば結果が出ます。
当たるとポイントがもらえます。
nanacoはセンターお預かり分として、Suicaの方はSuicaポイントとして加算されます。
そしてここがオススメポイントなのですが、とても当たりやすいです。
毎日2回引いていますが、ハズレは週に2、3回しかありません。
さすがに当たるのは1、5、10ポイントで、それより上は当たったことがありませんが・・・。
ちなみに1等1000ポイント、2等500ポイント、3等100ポイント、4等50ポイントとなっています。
おしまいのひとこと
入れて毎日起動するだけでポイントが当たる、とてもおトクなアプリです。
特にアカウントを作ったりする必要も無く、無料で簡単です。
おサイフケータイを利用している方は、ぜひ入れてみてください。
ラッキータッチ ~電子マネーを使って毎日ポイントGET~
- 制作: FeliCa Networks, Inc.評価: 3.5 / 5段階中価格: 無料 (2015/9/12 時点)
posted by: AndroidHTML v3.1
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
2015年8月22日土曜日
誕生日に特典を受けられる施設やお店などのまとめ(2015年8月版)
2015年7月11日土曜日
引っ越しを安く済ませるたった1つのポイント(2回目以降の場合)
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
しばらく更新が止まっていましたが、引っ越しをしていたのです。
今日でやっとダンボールが片付きました。
引っ越しをするのはこれで4度目なのですが、費用を安くするためのポイントをお教えしましょう。(2回目以降限定の話です)
ポイントは「前回と同じ業者にお願いする」
単純な話です(;´∀`)
ただし、以下の点に注意が必要です。
- 前回お願いしたときの見積もり書を保存しておく
- 前回より荷物が大きく増えていない
前回の料金を元に見積もってもらう
今回も利用してくれるということは大事なお客さんなわけで、荷物が大きく増えていなければ、ほとんど同じくらいの料金でやってくれます(ました)。
自分の場合、前回引っ越ししたのは3年前で、それから消費税引き上げや物価変動がありましたが、前回の料金+1000円くらいでお願いできました。
価格は荷物の量(によって必要になるトラックの大きさと人数)に左右され、距離はそれほど関係無いようです。自分の場合は2回目の時は1.5kmほど、3回目は40kmくらいでしたが、同じ値段でやってもらえました。
引っ越しの際にいろいろな書類が必要になる(賃貸の契約書など)と思うので、それらと一緒に見積もり書も保存しておきましょう。
初めての引っ越しの場合は
初めての時は、良くある「一括見積もりサイト」を利用しました。
例えば以下のようなところです。
- HOME'S引越し見積もり
- 引越し価格ガイド なら、簡単入力で 複数の引越し会社に一括で見積依頼!
- 多くの皆様からご愛用!引越し達人セレクト見積もり
- 利用者数180万人突破!実績NO.1《 ズバット引越し比較 》
見積もり依頼を送信すると、場合によっては速攻で電話がかかってきたりします。
自分が初めて引っ越しするときは、夜10時頃だったにもかかわらず、送信ボタンを押してから5分くらいで電話がかかってきました(;´∀`)
業者によって対応が違います。
大体の価格を把握した上で、訪問見積もりをお願いするのが確実と思います。
「そんなにたくさんの業者と交渉するのは大変・・・」という方には、以下のサイトに大体の相場が載っているので参考にすると良いと思います。
業者によって対応が違います。
- メールでざっくりした価格を提示してくるところ
- 電話でざっくりした価格を提示してくるところ
- とりあえず訪問して見積もりさせてくれと言ってくるところ
大体の価格を把握した上で、訪問見積もりをお願いするのが確実と思います。
「そんなにたくさんの業者と交渉するのは大変・・・」という方には、以下のサイトに大体の相場が載っているので参考にすると良いと思います。
おしまいのひとこと
今回は2回目以降の引っ越しについてのみお話ししました。
「引っ越し」においては、他にも部屋選びやさまざまな手続きを効率よく行う方法など、ポイントがいくつかあります。
それらについても記事に書きたいと思います。
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
2015年5月18日月曜日
[MVNO] IIJmio(みおふぉん)について全力で説明してみる
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャです。
ドコモからIIJmioに乗り換えて約5ヶ月が経ちました。
ちょっとここでIIJmio(みおふぉん)について、改めて説明したいと思います。
どういったサービスなのか、そもそもMVNOって?というところから始めます。
そもそもMVNOとは
MVNOは「仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)」のことです。
ドコモなど、通信設備を持っている業者からその設備を借りて通信事業を行う会社です。
これに対して、自前で通信設備を持っている会社をMNOと呼びます。
参入コストが低く、3大キャリアのように店舗を持たないこと、サポートを限定する等により、低価格で通信サービスを展開しています。
かつてはデータ通信のみのサービスでしたが、最近では音声通話も可能になっています。
また、MNOからのMNP(後述)も可能になっており、電話番号を変更せずにMVNOへ移行することもできるようになっています。
格安SIMとは
「格安SIM」といってもSIMカードが安いわけではなく、契約したサービスが安いということです。契約に基づいてSIMカードが発行されるので、それを端末に挿して使います。
ですので、ドコモなどのMNOでもSIMカードは発行されています。
MNPとは
Mobile Number Portabilityの略で、電話番号を維持したまま別の通信会社に乗り換えることです。
MNPで通信会社を出て行くことを転出、入ることを転入といいます。転出には2000円程度の手数料がかかります。
転出元とは解約することになるので、2年契約を結んでいる場合は解約手数料がかかります(更新月以外では)。加えて、端末を分割払いで購入している場合は、残りの代金を払わなければなりません。そのため、思わぬ出費となる場合があります。
また、キャリアメール(~@docomo.ne.jpなど)や、その会社独自のサービスは利用できなくなります。
また、キャリアメール(~@docomo.ne.jpなど)や、その会社独自のサービスは利用できなくなります。
逆にMNOではMNPの転入に対してキャッシュバックを設けたり端末代の割引を高額にしたりと過剰な優遇策を用意していますが、ここではその辺の話題は割愛します。
MNPの転出を行う場合、契約しているキャリアのショップへ行くかサポートの電話番号へ電話して、「MNP予約番号」を取得します。これをMNP先の会社へ伝えれば転入が行えます。番号には15日の期限があるので、取得したらすみやかに手続きしましょう。
IIJmio(みおふぉん)とは
株式会社インターネットイニシアティブが提供している通信サービスです。
正確には、データ通信のみが「IIJmio 高速モバイル/Dサービス」、それに音声通話を付加したものを「IIJmio 音声通話パック みおふぉん」と呼びます。
通信設備はドコモのものを用いてサービスを行っています。そのため、基本的にドコモの端末であればSIMフリー端末でなくても利用できます。以下のページに利用できる端末の一覧があります。
IIJmioでは始めてMVNOを使う人のためのスタートガイドを用意しています。かなり詳しく載っているので、これを読むとこの記事を読む必要が無くなってしまいます(;´∀`)
IIJmio(みおふぉん)の料金プラン(2015/05/18現在)
ミニマムスタートプラン | ライトスタートプラン | ファミリーシェアプラン | |
---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
バンドルクーポン | 3GB | 5GB | 10GB |
通信速度(クーポン適用時) | 下り最大225Mbps、上り最大50Mbps | ||
通信速度(クーポン非適用時) | 最大200kbps | ||
通信規制対象となるデータ量 | 3日あたり366MB(クーポンオフの状態) | ||
SIMカード | 1枚 | 1枚 | 最大3枚 |
通信量はクーポンという形で提供されます。
後述の専用アプリでいつでもオンオフでき、オフの時は通信速度が200kbpsに制限されますが、クーポンの容量は消費しません。
通信規制はクーポンオフ時の通信量に対してのみカウントされ、オンの時は制限がありません。
余ったクーポンは翌月に繰り越すことができます。
SIM毎に、SMSオプションは+140円、音声通話(みおふぉん)は+700円になります(税抜)。音声通話の通話料は20円/30秒です(税抜)。
後述の専用アプリでいつでもオンオフでき、オフの時は通信速度が200kbpsに制限されますが、クーポンの容量は消費しません。
通信規制はクーポンオフ時の通信量に対してのみカウントされ、オンの時は制限がありません。
余ったクーポンは翌月に繰り越すことができます。
SIM毎に、SMSオプションは+140円、音声通話(みおふぉん)は+700円になります(税抜)。音声通話の通話料は20円/30秒です(税抜)。
音声通話については、翌月末までの最低利用期間と、12ヵ月以内に解除する場合は音声通話機能解除調定金((12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜))が発生します。
クーポンオフ時でも、通信し始めの一定量だけ最高速が出る「バーストモード」という機能もあります。クーポンオフ時もWEB閲覧ならそれほどストレスなく見られます。
クーポンオフ時でも、通信し始めの一定量だけ最高速が出る「バーストモード」という機能もあります。クーポンオフ時もWEB閲覧ならそれほどストレスなく見られます。
専用アプリ「IIJmioクーポンスイッチ」
Android、iOS両方で用意されている「IIJmioクーポンスイッチ」アプリでクーポンのオンオフを切り替えることができます。
ファミリーシェアプランで複数枚のSIMを利用している場合は、1端末から全てのSIMのスイッチを切り替えることができます。
また、クーポンのオンオフそれぞれの通信量も見る事ができます。
ちなみにヘルプからプレゼンテーションモードをオンにすると、画像のように契約情報にぼかしを入れることができるという便利機能もあります(;´∀`)
みおふぉんの付加サービス
音声通話に関しては、いくつかの付加サービスが用意されています。
みおふぉんダイアル
専用のプレフィックス番号(0037-691)を付ける事で、通話料が半額の10円/30秒(税抜)になります。通話相手には自分の番号が通知されます。
自動的にプレフィックス番号を付加してくれる「みおふぉんダイアルアプリ」も用意されています。
自動的にプレフィックス番号を付加してくれる「みおふぉんダイアルアプリ」も用意されています。
ファミリー通話割引
ファミリーシェアプラン内での通話料が20%オフになります。みおふぉんダイアルとも組み合わせることができ、最大60%オフになります。
その他付加機能
MNOに用意されている以下の機能も提供されています。(全て税抜)
- 留守番電話:300円/月
- 割り込み電話着信:200円/月
- 転送電話
- 国際ローミング
- 孤高再電話
- 迷惑電話ストップサービス
- 遠隔操作
遠隔操作って何だ?と思ったら、別の電話からその他のサービスの設定を行う機能でした。それぞれの設定方法は以下のページにあります。
設定方法
以下のページに端末毎の設定方法が記載されています。4項目ほど入力するだけなので、手順を見ながら設定すれば大丈夫と思います。
ドコモと料金比較
もう今さらではありますが、ドコモと料金比較をしてみます。
ドコモ(旧料金) | ドコモ(カケホーダイ) | IIJmio(みおふぉん) | |
---|---|---|---|
基本料金 | タイプXi にねん743円 | カケホーダイ2700円 | 1600円 |
パケット定額 | Xiパケ・ホーダイ ライト(3GB)4700円 | データSパック(2GB)3500円 | -(ミニマムスタートプラン3GB) |
インターネット接続サービス | SPモード300円 | SPモード300円 | - |
合計 | 5743円 | 6500円 | 1600円 |
パケット定額は一番安いものにしています。旧料金プランは新規受付を修了しています。
当然ながらIIJmioの方が安いのですが、ドコモの場合は月500円(2014年冬モデル以降のらくらくスマホを含むスマートフォン、タブレット)または月380円(それ以外の機種)でケータイ補償サービスに加入することができます(※)。
また、各地にあるドコモショップで様々なサポートを受けることができます。
電話によるサポートもドコモは無料ですが、IIJmioは通話料がかかります。
安い分、サポートは結構な差があります。
2015/09/12追記
IIJmioでも端末の販売と、独自の補償サービスが始まりました。
月額380円で、1年に2回まで、1回目5000円・2回目8000円で水濡れや破損などに対応してもらえます。IIJmioで端末を購入(IIJmioサプライサービス)した場合のみ加入できます。
ドコモから乗り換えでできなくなること、できること
できなくなることはいろいろあります。
- ドコモのサービス(一部)
- ドコモメール
- ケータイ補償サービス
- iD
- テザリング
できることもあります。
- 緊急地震速報の受信(エリアメールアプリを無効にしてたらダメかも)→2015/05/25受信を確認しました
- GooglePlayから落としたアプリの利用
- 各種通話アプリの利用
ドコモのサービスについては最近オープン化が進んでいるので、ドコモを使用していなくても利用できるサービスもあります(dTVなど)。
2015/05/22追記。以下の記事にドコモ解約後に使えないサービス・使えるサービスがまとまっています。
ドコモの端末の場合、修理はドコモショップで受け付けてもらえます。自然故障なら購入から1年間は保証がついているので無料、修理の場合は実費になります。バッテリー交換も可能だと以前確認しました。
通話アプリなどでIIJが動作確認を行った物については以下のページに記載があります。
また、動作を保証するものではありませんが、自分はおサイフケータイで以下のサービスを利用しています。
- モバイルSuica
- モバイルスターバックスカード
- ビックポイントケータイ
- モバイルPonta
- nanaco
2015/09/12追記
IIJmioの公式ブログで、MVNOでも利用できる災害用伝言板・安否情報についての記事が公開されました。
申し込むならBICSIMがオススメ(※)
IIJmio自体はAmazonなどでSIMを購入して契約することもできるのですが、ビックカメラがIIJmioに公衆無線LANを付加したオリジナルのサービスとして「BICSIM」というのを展開しています。
申し込むならこちらの方がオススメです。
※2015/09/12追記
その後新しいサービスの開始により事情が変わってきました。後述します。
その後新しいサービスの開始により事情が変わってきました。後述します。
サービス内容はIIJmioと同じ
料金やサービス内容はIIJmioと全く同じです。問い合わせ先もIIJmioとなります。
BICSIMカウンターで即日開通ができる
ビックカメラ店頭に用意されたBICSIMカウンターで申し込むと、MNP転入時の即日開通ができます。また有料になりますが、開通時の設定や保護フィルムの貼り付けもしてくれるので、自信の無い方は利用すると良いでしょう(どちらも税抜き480円)。
公衆無線LANサービスが使える
ただし利用できるのはベーシックエリア(SSIDが「Wi2, Wi2_club」など)のみで、オプションエリア(「Wi2premium, Wi2premium_club」)は追加料金がかかります。オプションエリアの方が利用できる場所が多いです。
※2015/09/12追記
IIJmioがMNP転入時の普通期間を解消する「おうちでナンバーポータビリティ」というサービスを開始しました。
事前にSIMを入手した上で、電話で開通手続をすることで数時間後にはIIJmioが使えるようになります。キャンペーンも行われています。
IIJmioがMNP転入時の普通期間を解消する「おうちでナンバーポータビリティ」というサービスを開始しました。
事前にSIMを入手した上で、電話で開通手続をすることで数時間後にはIIJmioが使えるようになります。キャンペーンも行われています。
Wi2 300のベーシックエリアですが、しばらく使ってて利用できる場所はほとんどなかったという感触です。あまり期待しない方が良いです・・・。
みおふぉんダイアルは使っておらず、ほぼ同じサービスの「楽天でんわ」を使ってます。100円以上使えばポイントがたまりますしね。ただ通話明細の確認が別になってしまうので、いずれは切り替えるかもしれません。
キャリアメールが使えないことについては、基本Gmailで問題無いのですが、一部のサービスでキャリアメール必須(Googleの2段階認証やえきねっとのスマホ版)なのが痛いです。まあGoogleは音声通話でもコードを受け取れるので大丈夫なのですが。
他MVNOにあってIIJmioにないサービスとしては、SIMフリー端末の販売や、OCNの050Plusのような割安通話サービスがあります。この辺は是非とも追従して欲しいところです。補償も自社で提供して欲しいです。
5ヶ月ほど使用してみて
ドコモのエリアと同じなので、使えないということは全くありませんでした。
速度については最近低下気味というニュースが流れていますが、自分の場合そこまでヘビーに使ってないからか、あまり意識したことはありません。
5月中に設備増強を行うとのことなので、大丈夫なのではないかと思います。
クーポンのオンオフをいつでもできるのは便利です。自分の場合、夜中はオフにして通信量を節約しています。
キャリアメールが使えないことについては、基本Gmailで問題無いのですが、一部のサービスでキャリアメール必須(Googleの2段階認証やえきねっとのスマホ版)なのが痛いです。まあGoogleは音声通話でもコードを受け取れるので大丈夫なのですが。
他MVNOにあってIIJmioにないサービスとしては、SIMフリー端末の販売や、OCNの050Plusのような割安通話サービスがあります。この辺は是非とも追従して欲しいところです。補償も自社で提供して欲しいです。
おしまいのひとこと
IIJmio(みおふぉん)について紹介しました。
自分としては、維持費がかなり安くなって大満足です。でもあくまで分かっている人向けで、自分で調べてできる人にしかオススメしません。端末を壊したら実費というのもあります。
もし使ってみたいという方は、お友達紹介キャンペーンをやっています。こちらのリンクから契約すると、ボーナスとして2ヶ月間データ量10%増量されます。BICSIMカウンターでは招待コード「527 1246 4720 8870」をお伝えください。
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
IIJ 2014-03-29
Amazonだとみおふぉんの方がちょっと安く売られています。
2015/09/12追記
Amazonでフラストレーションフリーパッケージが予約開始されています。価格は650円くらいなのでかなりおトクです。
2015/09/12追記
Amazonでフラストレーションフリーパッケージが予約開始されています。価格は650円くらいなのでかなりおトクです。
IIJ 2015-09-18
ソニー
自分が今IIJmioで使っている端末。オススメです。
2014年8月21日木曜日
誕生日に特典を受けられる施設やお店などのまとめ(2014年8月版)

photo by pakutaso.com
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャ(@mutoj_rdm821)です。
2014年もやってきました誕生日。既にGoogle+やFacebookではたくさんのお祝いメッセージをいただきました。ありがとうございます。
体調が良くないので出かけられそうにはないですが、今年も誕生日特典をまとめてみたいと思います。
※2014年8月21日時点の情報です。閲覧時は変更・終了している可能性があります。最新情報はリンク先をご確認ください。
■2015/08/22更新 2015年版書きました!
2014年7月27日日曜日
食器用洗剤「ジョイ」を”一瞬で”詰め替える方法
猫と一緒にガジェットライフ♪ムチャ(@mutoj_rdm821)です。
食器用洗剤は何を使っていますか?自分はP&Gの「ジョイ」を使っています。
やはり昔放送していたCM(ジョイを垂らすと油の膜がさーっと消えていくやつ)の印象が強く残っています。
写真左の標準ボトルと、右の詰め替え用2回分ボトルがありますが、コレを普通に詰め替えるの結構大変ですよね。そこで、一瞬で詰め替えを行う方法をお教えします。
普通に注ぐ・・・のではありません
もちろん写真のように普通に注ぐのではありません。
入れ替える!
これを・・・・
こうします!
分かりましたか?
入れ替えるのは「キャップ」です。
2回分のボトルには、通常のボトルのキャップがそのままはまります。
なので、以降は2回分ボトルを買ってきて「キャップを付け返え」ればOKです。
このために買ってきました
今回この記事を書くために通常ボトルと詰め替えボトルを買ってきました。
既に超特大サイズの詰め替え用パックを買っていたので、数年は必要なかったのですが(;´∀`)
もしこの記事が役に立ったという方は、ぜひシェアしてくださいw
それではみなさまよきガジェットライフを(´∀`)ノ
ジョイ オレンジピール成分入り つめかえ用 395ml
posted with カエレバ
P&G 2012-09-13
今見たら4回分ボトルもありますね・・・こちらにキャップがはまるかどうかは試してません(;´∀`)
ジョイ オレンジピール成分入り 特大サイズ 770ml
posted with カエレバ
P&G 2012-09-13
超特大サイズはこちらです。
ジョイ オレンジピール成分入り 超特大サイズ 1290ml
posted with カエレバ
P&G 2012-09-13
