結局PC用メガネはどれが良いのか?
PCWatchで興味深い記事がアップされました。
【連載リレーコラム】買い物山脈 ブルーライトを吸収/カットするPC用メガネ4製品を試す ~JINS PC、Zoff PCの色あり、色なしを全部買い |
現在PC用メガネを販売しているJINSとZoffの、カラーレンズタイプとクリアレンズタイプの比較記事です。内容を抜粋してお送りします。
PCWatchで興味深い記事がアップされました。
【連載リレーコラム】買い物山脈 ブルーライトを吸収/カットするPC用メガネ4製品を試す ~JINS PC、Zoff PCの色あり、色なしを全部買い |
現在PC用メガネを販売しているJINSとZoffの、カラーレンズタイプとクリアレンズタイプの比較記事です。内容を抜粋してお送りします。
昨日ブログを投稿してからそのまま居座り、夜景が見えるまで待っていました。この写真は夕焼けを捕らえた一枚です。他にも色々撮ったので載せていきます。(全てクリックで拡大します)
これはガラス床の上から撮った写真です。ひょ~立つだけで足がすくみます。
立ってるよ~という証拠に足を入れてもう一枚。
展望回廊のソラカラポイントでガラス越しに浮かび上がる文字を動画で撮ってみました。(音出ます)
夕焼けをもう一枚。少し拡大。キレイです。
遠くに富士山が見えます。
夕暮れの町並み。
月が出ていました。満月の一歩手前のようです。
もう一枚月を入れて。
SKYTREE CAFEでスカイツリーソフトを食べました。
そして夜景です。どうでしょうこの景色!
視界全てが夜景です。
東京タワー方面。
横だと収まりきらないので縦で撮影。
もう一枚縦で。
東京タワーを拡大。キレイです。
眼下を走る車達。
夜景を動画で。フルHDなので拡大してご覧下さい。(音出ます)
もういっそのこと展望デッキをぐるっと一周してみました。こちらもフルHDです。(音出ます)
ちょっと見づらいですが、雰囲気だけでも。
帰りに真下から。
もう少し遠くから。
お楽しみいただけましたでしょうか。写真では伝えきれないので、是非自分の目で見てみてください(´∀`)ノ
本日のブログは東京スカイツリー展望回廊よりお送りします。写真は最高到達点のソラカラポイントです。
唐突に「スカイツリー行ってみるか」と思い立ち、電車を乗り継いでやってきました。
実際に上ってみて、次はこうしておこうと思う点を書いておこうと思います。皆さんが行くときのご参考になれば幸いです。
スカイツリーには展望デッキ(350m)と展望回廊(450m)があります。前者のチケットはWEBでの事前購入ができますが、後者のチケットは展望デッキで並んで買う必要があります。今日は平日なのもあって20分ほどでしたが、予め並ぶ時間を考慮しておく必要があります。
展望デッキのチケットのWEB予約は既に8月分は埋まっています。今日は50分ほど並んで買うことができました。
予約・購入方法 | チケット予約(個人/団体) | 東京スカイツリー TOKYO SKYTREE |
チケットは買ったらそのままエレベーターへ直行です。とりあえず買っておくというのはできません。
展望回廊には売店などがありません。飲み物は事前に用意しておきましょう。
座るところは丸い椅子がが2個あるのみ、トイレも男女一つずつです。特に女子トイレは並ぶことになるので、事前に済ませておきましょう。
展望デッキには634というレストランがあります。こちらも事前予約が可能です。大体1ヶ月先の予約のようです。デートなどで行くときは予約を入れてから行きましょう。
当日は入れるかどうかは、見ずに展望回廊へ来てしまったので分かりません・・・
ご予約 - Sky Restaurant 634(musashi)|東京スカイツリー® 天望デッキ(フロア345内) スカイレストラン634 |
展望デッキに着いたところ。
高いですね~。
真下はこんな感じです((((;゚Д゚))))
中央に東京タワーです。小さいですね~。
お台場のフジテレビが見えます。
葛西臨海公園の観覧車です。
右側に東京ドーム、奥には都庁が見えます。
ちょっと引いた感じで。展望回廊は上下も見渡せます。
さらにもう一枚。写真の腕が足りません(;´∀`)
展望デッキ、展望回廊共にドコモXiは入りました。展望回廊ではWiMAXも入ることを確認しています。
以上東京スカイツリーよりお送りしました。夕暮れ~夜景編はこちら。
▼スポンサーリンク